離乳食でオートミールを取り入れたいと思っている方いませんか?
我が家は、オートミールは鉄分や食物繊維が白米よりも豊富なので、1日1食離乳食初期から取り入れています。
初期はオートミール粥にしていましたが、歯が生えてきて、手掴み食べを始めた離乳食後期からは蒸しパンにしてあげています。手が汚れず手掴み練習にもなります!
よくある幼児のオートミールのレシピでは、粉ミルクや牛乳、卵を使用している物が多いので、乳製品も卵も使わないレシピを考えてみました。
お子さんに食物アレルギーがある方や、小麦粉や乳製品をできるだけ避けている方も安心です!
とっても簡単に作れるので、急いでいるときやご飯が炊けていないときなどにも、パパッと作って食べさせています。
おやつにあげるのもいいかもしれませんね!
我が家の1歳2ヶ月の次男は、この蒸しパンが大好きで今もよく食べてくれます。
野菜もタンパク質も一緒に取れるので、これだけでも栄養満点です!
ぜひ作ってみてくださいね。
材料(離乳食後期〜完了期の目安量)

オートミール 30g
水 65ml
野菜フレーク 5g
きな粉 1g(約小さじ1)
作り方

①お皿やタッパーに材料を入れる。オートミールをふやかすために、このまま5分程置いておく。

②スプーンで粘りが出るまでしっかり混ぜて、平らになるように表面を整える。

③ラップはせずに、電子レンジで600wで2分温める。表面がべちゃっとしていたら、様子を見ながら10秒ずつ追加で温める。時間が経つと硬くなるので少し柔らかいところがあっても大丈夫です!

④平皿にバターナイフやスプーンを使ってひっくり返す。(バターナイフですると、この後切り分ける時にナイフ代わりになり、洗い物が減るのでオススメです!)

⑤バターナイフやナイフで一口サイズに切り分ける。一口ずつ噛みちぎれお子さんはスティック状でも大丈夫です!
ポイント
◯器はCombiの「かさなる食器収納じょーずの小皿大」を使用しています。どんな器でも作れますが大きさが違うと温め時間が変わります。代用品として、100均で売っている「楽ちんパックスクエア270ml」のタッパーが同じくらい大きさでオススメです!どちらも材質がポリプロピレンでBPAフリーなので安心です!
◯野菜フレークは別のメーカーのものでも作れると思いますが、試したことがないので固まる時間が変わるかもしれません。温め時間は、様子を見ながら調整してください。
◯水の代わりに、粉ミルクや豆乳や牛乳でも作れます!お子さんに合わせてアレンジしてみてくださいね。
◯もちもちとした食感なので、窒息に注意してください。噛む力がついてくると、もぐもぐよく噛む練習になると思います。時間が経つと硬くなってくるので、作り置きはせず作ってすぐに食べさせてください。始めの頃は、柔らかめに作ってくださいね。
◯水を入れすぎたら温め時間を長くしたり、よく食べるようになったら全体的に少しずつ量増やしたり…大雑把でも作れます!
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d0f4304.0982f420.3d0f4305.d7948928/?me_id=1269524&item_id=10007623&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftsutsu-uraura%2Fcabinet%2Fproductpic_03%2Fnihonshokuhin%2F4904075007710-500.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
《送料無料》有機JAS 日本食品製造 日食 オーガニックピュアオートミール 330g × 4個
価格:2,214円(税込、送料別) (2024/6/11時点)